1. 就職塾向日葵
  2. 就活市場分析
#オンライン #プライベートレッスン #個人指導 #実績 #就職塾 #有料 #無料 #人気企業ランキング #内定率
#IR#企業分析  #リシュメン #履修履歴面接 #Zoom #SP I#筆記試験 #企業紹介 #エージェント #マイナビ #リクナビ #就活サイト
#就職塾 #就活 塾 #履歴書 ネタ #就活 リスク #就活 リスト 
#新卒 #就職活動 #個別指導 #3つのポリシー #厚生労働省 #経済産業省 #文部科学省 #就活 #社会人基礎力 #前に踏み出す力 #考え抜く力 #チームで働く力 
 

 就活データから採用市場の「期待」を読み解く。
塾生に対して行う「分析」のしかたを少しだけ紹介。
  1.そもそも、大学生って?

2.何ができたら社会人なの?

3.みんなの就職活動の状況って?

4.就活は何からすればいいの?

5.どの企業を受ければいいの?

6.大学ブランドをひっくり返すには?

7.就活でやってはいけないことって?

8.オンライン就活に備えるには? 
 
大学生は広く深く専門の勉強している、はず。

 大学受験を控えた高校生に、
「どういう大学に行きたいの?」と聞いたら「MARCHクラス(*1)かな」と。
さらに
「大学に入ってやりたいことは?」と聞いたら「バイトとか?」という答えが返ってきました。

大学がどういうところなのか、社会ではどういう位置づけになっているのか、
高校生も、就職を控えた大学生も意外と分かっていないのかもしれません。
学校教育法によると、
 と書いてあります。(文部科学省 大学設置基準等 基準1 大学の目的より
ひと言でいうと

大学は、広く深く勉強をして道徳的にも研鑽するところ
大学院は、高度で専門的な勉強をして、世の中に影響を与える研究をするところ

ということです。だから、社会は期待しているのです。

 と面接で聞くのです。
こういう話をすると、

法律なんてキレイごとだ
俺が大学生の時には麻雀ばかりで全然授業に出なかった

など、武勇伝を語ってくださる「昔の大学生」さんがたくさんいるのですが。
「昔の大学生」が今、面接官ですから。キレイごとはお互いさまです。

最近では、大学には3つのポリシー(*2)を策定することが推奨され、
大学教育を通じて「学生が何を身に付けたか」という観点を重視するようになり
大学の単位や学位の認定は厳しくなってきています。
(高大接続改革:「三つのポリシー」に基づく大学教育改革の実現に向けて)

それに呼応する形で、企業の採用面接も、成績証明書に基づく
履修履歴面接(*3)がさかんに行うようになりました。

自分は「大学生として何を期待されているのか」を知ることで
どうふるまえばよいか、が見えてくるはず。これも自己分析です。
 *1.MARCHクラス(M) 明治大学、(A) 青山学院大学、(R) 立教大学、(C) 中央大学、(H) 法政大学のこと。
受験区分、学部によって、難易度も偏差値も大きく異なり、学生数も多く卒業後の進路も千差万別。
この大学に入れれば安泰というわけではない、ということは言うまでもない。

*2.3つのポリシー
【ディプロマ・ポリシー】
各大学がその教育理念を踏まえ,どのような力を身に付ければ学位を授与するのかを定める基本的な方針。
学生の学修成果の目標ともなるもの
【カリキュラム・ポリシー】
どのような教育課程を編成し,どのような教育内容・方法を実施するのかを定める基本的な方針。
【アドミッション・ポリシー】
各大学が入学者を受け入れるための基本的な方針。受け入れる学生に求める学習成果を示すもの。

*3.履修履歴面接
略して「リシュメン」。大学等での履修履歴(成績証明書)を活用して、勉強内容や興味・関心、成績評価
への所感について質問をする面接手法。手法そのものは昔からあったが、経団連「採用選考に関する指針」
にも盛り込まれたことで注目を集めている。学生がアピールしたい部分しかわからないESへの質問とは対照的で、
成績証明書という事実に基づいて、企業が主導権をもって質問できる。


 
社会に出る時に持っていてほしい社会人基礎力 「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」
大学生への期待はわかった、 
じゃあ、大学生が就職活動する時、何ができたら社会人と言えるの?という疑問が浮かびます。

経済産業省が発表した「社会人基礎力」がその答えの一つと言えるかもしません。 
 
さらに、 
と、経済産業省「人生100年時代の社会人基礎力」には書かれています。 
社会人基礎力は、3つの力、12の能力要素から成り立っています。

前に踏み出す力(アクション)=====

主体性=物事に進んで取り組む力
    指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む
働きかけ力=他人に働きかけ巻き込む力
  「やろうじゃないか」と呼びかけ、目的に向かって周囲の人々を動かしていく
実行力=目的を設定し、確実に行動する力
    自ら目標を設定し、失敗を恐れず行動に移し、粘り強く取り組む

考え抜く力(シンキング)=====

課題発見力=現状を分析し、目的や課題を明らかにする力
      目標に向かって、自ら「ここに問題があり、解決が必要だ」と提案する
計画力=課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
    課題の解決に向けた複数のプロセスを明確にし、
    「その中で最善のものは何か」を検討し、それに向けた準備をする
創造力=新しい価値を生み出す力
    既存の発想にとらわれず、課題に対して新しい解決法を考える

チームで働く力(チームワーク)=====


発信力=自分の意見をわかりやすく伝える力
自分の意見を整理した上で、相手に理解してもらうように的確に伝える
傾聴力=相手の意見を丁寧に聞く力
相手の話しやすい環境をつくり、適切なタイミングで質問するなど相手の意見を引き出す
柔軟性=意見や立場の違いを理解する力
自分のルールややり方に固執するのではなく、相手の意見や立場を尊重し理解する
状況把握力=自分と周囲の人や物事との関係性を理解する力
チームで仕事をするとき、自分がどのような役割を果たすかを理解する
規律性=社会のルールや、人との約束を守る力
状況に応じて、社会のルールにのっとって、自らの発言や行動を適切に律する
ストレスコントロール力=ストレスの発生源に対応する力
ストレスを感じても、成長の機会だとポジティブに捉えて肩の力を抜いて対応する
====================

 
さあ、戦略はここからです。

ここまでの文字をふふーんと、流してしまった方、そういう人に限って、
履歴書やエントリーシートに「私はコミュニケーション力があります」
って書いてしまうのです。

気づきましたか。
社会人基礎力に「コミュニケーション力」なんてざっくりと曖昧な言葉は入っていません。
そういう言葉を使っても、企業に響かないということです。

誰が何と言おうと、経済産業省が企業や社会人に調査して、
「こういう力や能力を持った人と働きたい」という言葉が集まっているのですから、
これを履歴書やエントリーシートに活かさない手はありません。 
 例えば、「私の性格」を考えたい時、
社会人基礎力の中にある言葉で、どれが自分に近いかな、と考えながら選びます。
前に踏み出す力-主体性かな?
じゃあ、その力があるように見せるには、どんな言葉がいいだろう?
責任とか?継続とか?
じゃあ、コンビニエンスストアのアルバイトのことを語ろうかな、と考えられます。

自分のこととなると、ダメな部分、ネガティブな言葉ばかり浮かんでしまって
文章をゼロから考えるのは至難の業です。
社会人基礎力と自分を照らし合わせることで、
自分を表現できる単語やエピソードにたどり着くことが出来ます。

これも自己分析です。
 

あたりまえだけど、就職先はみんなバラバラ。 

では、みんなの就職活動状況はどうなのでしょうか。
厚生労働省 大学等卒業予定者の就職内定状況 のデータを見てみましょう。
グラフには、令和2年卒とその10年前、平成23年卒の、
10月から2か月ごとの就職(内定)率の推移を表しました。
パーセントで語っていると他人事のように聞こえるかもしれませんが
40人クラスに例えて考えてみましょう。興味深い3つのことが分かります。 
 
 では、今後どうなるか、勝手に予測してみます。
令和3年卒は、10月1日現在、男子は68.8%、女子は70.9%ですから、こんな感じでしょうか。
ここ数年、最後の2か月の右肩あがりは小さくなっているので、着地は90%くらいでしょう。
 さらに、これらのデータと、昨今の採用選考の推移から、令和4年卒は、
ということが予測されます。
そうなると、準備すべきこと、やるべきことは見えてきます。 

就職活動は早くから始めましょう。インターンシップに行きましょう。
と言っても、ムダな努力を何より嫌う学生たちは、なかなか動き出しません。

動き出すきっかけとなりやすいのは、就職サイトへの登録です。

就職サイト使わずに就活しろ、なんて人もいますが、
実際に「企業名」「職種」「勤務地」等が目に見えますし、
インターンシップや見学会、説明会やセミナーなどイベント感もあるので、
「これはヤバイ」とやる気に火が付く学生が多いです。

でも、勘違いしている学生も多いので、はっきり言っておきます。

ビビッとくる企業は“降臨”しません。

恋愛じゃないんだから。一目ぼれもありません。本命だけなんて律儀にならないでください。
就職サイトを見ているだけでは、何も始まりません。
ブックマークしている、でもまだダメです。
勇気をもって、エントリーボタンをぽちっとしてください。
 

王道は、リクナビ、マイナイビでしょう。
ただ、登録している学生も企業も多いので、

検索の上にくるのは大手企業ばっかり。
イベントがすぐいっぱいになる。
一括エントリーしたら企業からのメールで受信トレイがパンクした。

等の弊害も発生します。 


リクナビ 

 
マイナビ 

 
キャリタス就活 

 
あさがくナビ 
 
ブンナビ! 

 
 アクセス就活
 
合説どっとこむ 

 
キャリアパーク 
 
王道の就活ナビサイトと一線を画して、企業や学生を絞っているサイトもあります。
 ●対象企業を絞り込み

ツノル(中小企業特化) 

 
CheerCareer(べンチャー企業特化) 
 
マスナビ(広告/Web/マスコミ企業特化) 

 
 外資就活ドットコム(外資系企業特化)

 
Goodfind(優良ITベンチャー) 
 
●対象学生を絞り込み 
 
スポナビ(体育会系) 
 
理系ナビ(理系学部) 

 
アカリクWEB(大学院生) 

 
ファーネット(薬学部 )
 
キャリアフォーラム(バイリンガル) 
 
●対象職種を絞り込み 

 
ナース専科就職ナビ(看護学部特化) 

 
レバテックルーキー(ITエンジニア特化) 

 
 ●地方や時期に特化
 
 秋冬採用ナビ(秋冬就活特化
 
 ●ノーマライゼーション

 
JobRainbow(LGBTフレンドリ) 

 
 
企業が学生個人に最初からアクセスしてくるのが逆求人。
第三者が、企業から頼まれたスキルを持つ学生をスカウトしにくるのが人材紹介・エージェント。

知らない企業に出会える福袋感や、自分を指名してくれるという優越感はあるかもしれませんが、
電話やメールがじゃんじゃん来てウザイ、という人と
自分に自信がない、何がしたいかわからない、という人はずっと待ちぼうけ
という話もあります。コツコツ自分の足で就活しましょう。 
 
●逆求人+自己分析診断 
 
OfferBox 
 
 キミスカ

 
dodaキャンパス 
 
●人材紹介・エージェント 
 
キャリアチケット 
 
DigUpCareer 
 
 JobSpring

 
 ミーツカンパニー(合同説明会イベント)
 
 
 
就職サイトを見ていると、
一体、どの企業を受ければいいのさ?と思うでしょう。

大学受験の時は、偏差値を元に、合格の確率まで見えていました。
それに従い、第一志望、第二志望、すべり止めはここ。3つも見つければ受験戦略は完了。
それでも心配で、早いうちに確実に決めたいからAOや推薦で入学しました。

でも、就活戦略はそうはいきません。
模試はないから、偏差値はないし、合格の確率も出ません。
絶対受かる「推薦」は、今や理系の大学院でもほとんどありません。 

 
 
 
大学受験の時の、偏差値に一番近いのが「先輩の就職先」です。
先輩の就職先は、自分と同じ大学に通う人なら入れる可能性が高い会社、ということです。
就職課に行き、先輩の就職先一覧を見せてもらいましょう。

ただし、先輩の就職先一覧では

・コネかどうか
・プロスポーツ枠かどうか
・留学生かどうか
・語学スキルや資格の有無

が分かりません。同じ大学、学部、学科なら必ず入れるということではありません。

 
     

 ●商社 不況に強い商社とはよく言ったものです。近年、人気を回復しつつあります。
   
  伊藤忠商事    
    
  三菱商事
    
  三井物産     
    
  住友商事     
    
  丸紅     
    
  双日     
   
●保険  社会不安と保険会社の業績は相関があります。テレビCMも増え、ネット保険など業態も進化しています。  
   
  東京海上日動火災保険     
    
  損害保険ジャパン     
    
  日本生命保険     
    
  住友生命保険     
    
  明治安田生命保険     
    
  第一生命保険     
    
●メーカー 製造業、ものづくり。商社と同じくらい実はグローバル。自動車、住宅、化学も復調。 
 
  ソニー     
    
  パナソニック   
    
  三菱電機     
    
  トヨタ自動車     
    
  ホンダ     
    
  川崎重工業     
    
  三菱重工業     
    
  日本製鉄     
    
  旭化成     
    
  三菱ケミカル     
    
  日立製作所    
    
  日本アイ・ビー・エム     
    
  富士通     
    
  日本電気     
    
  富士フイルムグループ     
    
  住友林業     
    
  花王   
    
  ニトリ     
    
●銀行 ネットバンキングが進み、バブル期の人気はないものの、絶対なくならない業界。 
   
  三菱UFJ銀行     
    
  三井住友銀行     
    
●通信 インターネット、オンライン決済、コンテンツ配信など事業の融合が進行中。 
   
  NTT     
    
  SoftBank     
    
  KDDI   
    
●食品 健康志向の高まりから機能性食品の開発に力。医療食、介護食にも注力。 
   
  味の素     
    
  明治グループ    
    
  森永乳業     
    
  キリン   
    
  アサヒビール     
    
  サントリー     
    
  日清食品グループ     
    
   

どうしても入りたい会社がある、
でも大学ブランドはない、今からでは留学も資格も間に合わない、
何か対策はないの?という方へ。

それは筆記試験対策です。
大学ブランドは、筆記試験の点数でひっくり返すしかありません。

SPIは中学卒業程度の国語と数学、少しの英語。
でも、意外にも、国公立大学の理系学生でも満点をとれる学生はいません。
あ、正確には、過去1人しか見たことがありません。

つまり、どんな大学生でも対策すれば、点数をとれるチャンスがあるということです。
  
       

 
 

誰だって、できれば失敗はしたくない、と思うでしょう。
先輩たちの基調な失敗から、就職活動でやってはいけないことをまとめました。 



 一気に進んだオンライン就活。最終面接以外は全部オンライン、というのも珍しくありません。
意外にも面接官たちは「オンライン」の方が、その人が見える、と口をそろえて言います。
それはなぜか、どう対策すべきなのか、解説します。

 

採用市場分析の仕方の一部を少しだけ解説してきましたが、
正直、こんな分析するのは面倒くさいよーと思った方へ。
塾生なら、この分析をするのは、就職塾向日葵の仕事です。

 
 

 あなたの就活をサポートするアプリ一覧
  高校生の進路探求

「大学の就職指導のプロが
高校生に伝えたいこと」を13の項目
でまとめました。
「やりたいことがわからない」から
「面接試験の練習」まで網羅しています。 

詳しくはこちら>
  就活やることカレンダー

大学1年生のキャリア教育から
就職活動、内定まで、
今、何をすべきかを、学年ごと、
月ごとに確認できる
ペースメーカーアプリです。 

詳しくはこちら>
  親子の就活ギャップ

親子で就職活動を乗り越え、
内定を勝ち取るために、
就活用語から面接練習まで網羅した
親子就活アプリです。 

詳しくはこちら>  
   就職学生の企業対応

企業に提出したり、問合せたりする
時の、企業対応ノウハウブック+
文章例テンプレート集アプリです。

詳しくはこちら> 
   就活女子の履歴書・ES

履歴書・エントリーシートの文例
462の中から自分に合うものを選んで
編集・アレンジできるアプリです。

詳しくはこちら> 
   就活男子の履歴書・ES

履歴書・エントリーシートの文例
462の中から自分に合うものを選んで
編集・アレンジできるアプリです。

詳しくはこちら>  
   芸術系のポートフォリオ・面接

建築・グラフィック・工業デザイン・
アート・写真を学ぶ学生のための、
ポートフォリオの作り方と
面接対策ができるアプリです。

詳しくはこちら> 
   理系女子の技術系面接

自由応募/推薦の戦略からES、
研究の書き方、博士・修士・学士別の
面接質問、回答例まで網羅した、
理系女子のための就活アプリです。

詳しくはこちら> 
   理系男子の技術系面接

自由応募/推薦の戦略からES、
研究の書き方、
博士・修士・学士別の面接質問、
回答例まで網羅した、
理系男子のための就活アプリです。

詳しくはこちら> 
   営業女子の販売系面接


理系、経済・商、文・教育、芸術、
体育会系など、学び別に
面接回答例222例を収載し、
面接練習もできる、営業系を
目指す女子のための面接アプリです。


詳しくはこちら> 
   営業男子の販売系面接


理系、経済・商、文・教育、芸術、
体育会系など、学び別に
面接回答例222例を収載し、
面接練習もできる、営業系を目指す男子
のための面接アプリです。

詳しくはこちら> 
   就活女子の金融系面接


理系、経済・商、文・教育、芸術、
体育会系など、学び別に
面接回答例175例を収載し、
面接練習もできる、銀行・信用金庫
証券・保険系を目指す女子のための
就活アプリです。


詳しくはこちら> 
   就活男子の金融系面接


金融系(銀行・証券・保険)を目指す
男子のための面接アプリです。
理系/経済・商学系/文・教育系/芸術系
/体育会系別に徹底的に面接練習できます。

詳しくはこちら> 
就職塾向日葵eBooksAcademyでは、
学びと仕事に悩むあなたを支えるアプリを開発しています