1. 就職塾向日葵
  2. 業界企業研究
#業界研究 #企業 #企業研究のしかた #企業研究 #業界 #同業
#検索 #内定実績 #人気企業ランキング #IR #企業分析
 #新卒 #インターンシップ #就活塾 #就職塾 #就活 #就職活動 #内定 #無料
業界を知り、企業を知り、比較する
その積み重ねがあなたの自信となり、社会人の土台をつくる
迷いながらでも大丈夫。その先にはちゃんと道があるから。

まずはポチッと

勘違いしてる学生も多いので、はっきり言っておきます。

ビビッとくる企業は“降臨”しません。

恋愛じゃないんだから。一目ぼれもありません。
本命だけ!なんて律儀にならないでください。
就職サイトを見ているだけでは、何も始まりません。
ブックマークしている、でもまだダメです。
勇気をもって、エントリーボタンをぽちっとしてください。

大学受験と就職活動の違い

大学受験の時は、偏差値を元に、合格の確率まで見えていました。
それに従い、第一志望、第二志望、すべり止めはここ。
3つも見つければ受験戦略は完了。
早いうちに確実に決めたいからAOや推薦で入学しました。

でも、就活戦略はそうはいきません。
模試はないから、偏差値はないし、合格の確率も出ません。
絶対受かる「推薦」は、今や理系の大学院でもほとんどありません。

先輩の就職先を見てみよう

大学受験の時の、偏差値に一番近いのが「先輩の就職先」です。
先輩の就職先は、
自分と同じ大学に通う人なら入れる可能性が高い会社、ということです。
就職課に行き、先輩の就職先一覧を見せてもらいましょう。

ただし、先輩の就職先一覧では
・コネかどうか
・プロスポーツ枠かどうか
・留学生かどうか
・語学スキルや資格の有無  が分かりません。
必ず入れるということではありませんが十分参考になるはずです。

やってはいけない企業研究

企業研究しようとインターネットを見ていたら、

就活スレッド、噂、評判、口コミ、退職した人の話…
を読み続けて時間が過ぎてしまった…

「ブラック企業」なんて書き込みを見てしまい、
その会社を受けたい気持ちがなくなってしまった…

なんてことのないように。
噂の底なし沼にはまることなく、
時間をかけずに効率よく企業研究をしましょう。

そもそも企業研究とは?

企業研究って、何をどう研究すればいいの?

答は簡単、
「企業が言われたら嬉しい言葉を探すこと」
これが企業研究です。

志望動機に書いたり、面接で話したりするために
企業研究しているのです。

企業に面と向かって言えない悪口、陰口を調べても
使えません。時間のムダです。

ボーっと眺めるだけでは企業研究にならないから。志望動機のための企業研究の4つのコツ
分けると分かる 比べると見える

企業のIR情報や同業比較について
生成Aiに聞けば、サクサク教えてくれる時代だからこそ、
表面的な比較にとどまらず、
自分の目で“小さな違い”を発見する力が価値になります。

情報は誰でも取れる時代。
違いを感じ取るセンサーを自分で磨くことが、
社会人として仕事をしていくのに必要な力でもあります。

「商品情報」と主力製品のカテゴリーを並べて比較すると、これだけの共通点と違いが見えてきました。

興味深いのは「菓子」と「おかし」の表記の違いです。

森永製菓は、「キャラメル」と「キャンディ」を分けているところに
その歴史と誇りを感じます。
アンケートで
「弊社の商品で好きなのは?」と聞かれて「キャンディー」と書いたら
減点でしょう。

明治はロゴに親子の姿を重ねただけあって、
子どもを意識してひらがなで「おかし・アイス」と表記しています。
志望動機で
×「世界中に『お菓子』を届けたいです」と書いたら
減点は確実でしょう。

たかが表記ですが、この違いは、
彼らのアイデンティティと言っても過言ではありません。

同じ業界の複数の企業を比べて、
それぞれの強みや理念、立ち位置を知った上で、

「この業界、複数社ある中でも御社でなければならない」

と語れるようにするためにするのが同業比較の目的です。

(森永製菓)1899年創業の長い歴史をもつ御社でこそ~
(明治)8つの幅広い商品カテゴリーを持つ御社でこそ~

と言えるように同業比較をするのです。

企業研究のしかた.pdf
ざっくり業界解説

業界の動向(過去から現在まで) 
市場がどこからどこに、どのくらいの規模で変化しているのか、規制や制度の影響、世界動向の影響と、

最新トレンド(現在から未来へ) 
DX、AI、脱炭素など、その業界を揺さぶっている“今の波”をおさえるのが業界研究のコツです。

採用情報だけでなく、IR情報>統合報告書 も見てください。
投資家向けに業界の動向、強み、ビジョン、課題がわかりやすく書いてあるのでおススメです。

・総合商社は「資源・インフラ投資+事業会社経営」にシフト。
・専門商社はニッチ分野で強みを発揮。

派手に見えて、地道な調整と投資判断がカギを握る世界。

◎「この分野で新しいビジネスを仕掛たい」と言いたい。

伊藤忠商事 
三菱商事
三井物産
住友商事
丸紅
双日

・銀行はネットバンキングやキャッシュレスで店舗縮小
  ビジネスマッチングや事業継承サポートに力を入れる。
・証券はAI取引・ネット証券が主流。個人投資家が増加傾向。
・保険は高齢化で需要拡大、デジタル化や少子化で構造変化中。

◎金融業界に興味を持った「きっかけ」を具体的に言いたい

三菱UFJ銀行
三井住友銀行
みずほ銀行
野村證券
大和証券
SMBC日興証券
東京海上日動火災保険
損害保険ジャパン
日本生命保険
住友生命保険
明治安田生命保険
第一生命保険

モノづくり大国日本において製造業はGDPの約3割を占める基幹産業。
開発力、技術力を基盤に、海外生産など想像以上にグローバルに展開。
IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)など、
先端技術を活用したスマートファクトリー化が進む。

◎技術や知恵を結集し、
社会に形として残る価値をつくりたい、と語りたい。

ソニー 
パナソニック
三菱電機
トヨタ自動車
ホンダ
川崎重工業
三菱重工業
日本製鉄
旭化成
三菱ケミカル
日立製作所
日本アイ・ビー・エム
富士通
日本電気
富士フイルムグループ
住友林業
花王
ニトリ
味の素
明治グループ
森永乳業
キリン
アサヒビール
サントリー
日清食品グループ

金融、決済、コンテンツ配信、クラウド、アプリ、融合がすすむ。
・ITはクラウド、アプリ、システム開発など成長産業。
  スピード重視で、スタートアップ企業の参入も多い。
・通信は 5G/6G、光回線、基地局、IoTインフラなどつなぐ基盤を提供。
  社会インフラとしての責任が大きい。

◎生活の“基盤”と“便利さ”の両方を創り出す。
   新しい社会インフラを担いたい、言いたい。

NTT
SoftBank
KDD

・電力:再生可能エネルギーや脱炭素政策で、電源構成のシフトが進行中。
・ガス:競争激化。LNGや水素など次世代エネルギーへの投資が加速。
・鉄道:訪日観光客で利用は増加。鉄道システムの輸出も注視したい。
・航空:サステナビリティへの取り組みが加速。LCCとの競争も続く。
・物流:EC拡大で需要増大。自動化(ドローン・自動運転)実験が進む。

◎“当たり前の日常”を支えることに喜びを感じ
   安心や便利さを提供する仕事で力を発揮したい、と言いたい。

東京電力
関西電力
東京ガス
大阪ガス
JR東日本
JR東海
全日本空輸(ANA
日本航空(JAL)
ヤマト運輸
佐川急便
日本通運

・デベロッパーは、
  都市部のオフィスや商業施設の建て替え、再開発プロジェクトが増加
・不動産仲介・管理は、IT・アプリを活用したオンライン内見や契約が増加
・ゼネコンは海外インフラ案件や大型公共事業で収益を確保

◎街・暮らし・未来をつくり、残す誇りを感じたい、と言いたい。

三井不動産
三菱地所
鹿島建設
清水建設
大成建設
大林組
東急リバブル
大東建託
TOP
instsgページ Xページ notoページ Facebookページ guroguページ