1. 就職塾向日葵
  2. 教育
#オムニバス #研修 #オンデマンド #講演 #講師 #退職前 #ライフプラン #シニア #後援会 #父母会 #大学 #短大 #高専 #高校 
#高校生 #大学生 #内定者 #新卒 #就職活動 #新入社員 #就活 #キャリア教育
#自己分析 #モチベーション #アクティブラーニング  #面接#グループワーク #グループディスカッション #GW #添削 #GD#履歴書 #小論文# マナー #労働法規 #撮影 #ポートフォリオ
#理系 #文系 #理工系 #工業系 #情報系 #医療系 #美術系 #芸術系 #マーケティング #商品開発 #商品企画 #実績 #就職塾

 開催すればいい、参加すればいい、という講座から脱却しませんか。

 高校・高専・短大・大学・父母会・新人・シニア_講演からオンデマンド授業まで。
意図と目標を持ち、解決したい問題の改善につなげる講座を提供します。


 「今、困っていることは何ですか」

 就職塾向日葵が講座や研修の依頼を受ける時、必ずする質問です。
なぜこの質問をするかというと、講座や研修を開催するからには
主催者にも受講者の両方にとって価値のある時間でなければならない、
と考えているからです。

ここでいう価値とは何か、
それは解決したい問題の改善につなげること、です。

例えば、父母会での基調講演を頼まれた際も同じ質問をしました。
「実は…」と教えてくれたのは、昨年は、重箱の隅をつつく質問や、
進路とは関係ない学校の体制変更への質問で、会が混乱に終わってしまったこと、
こんな時だからこそ、学校と保護者が非難し合うのではなく、しっかり手を組み、
こどもたちの進路達成という共通の目標に向かい合いたい、いう想いでした。

もしかしたらそれはパンドラの箱になるかもしれない、
でもそれが霧を晴らし、最後の希望を待つ勇気になると信じて、
講座内容を吟味し、順を変え、想定される質問も用意して臨みました。
講演は、大成功。「よかった!うん、良かった!」
と興奮気味に何度も言う担当の方と固い握手を交わしたことが忘れられません。
数日後には、父母会が主催する勉強会でも講演してほしいので講師に連絡したい
といわれたと、担当の方が嬉しそうに電話をくれました。

主催者の「想い」は、講座を通して確実に伝わったのです。

逆に言うと、
困っていることなどない、とりあえず60分しゃべってくれればいいから
という感じでは、お仕事はできないかもしれません。

常に全力で、理想とベストを追求しております。
 

高校・高専・短大・大学・父母会・新人研修_講演からオンデマンド授業まで

 予算、時間、対象に合わせて、オリジナル教材を組み合わせて、提案します。
 
「何を身に付け、何ができるようになったか」が問われる時代のキャリアガイダンス 
 予測困難な時代において、今後の変化に対応するための基礎力と将来に活路を見いだす
原動力として、有為な人材の育成や未来を担う学術研究の発展を切望し(答申より)、
大学改革に対する期待が高まっています。

2010年大学設置基準の改正により、「大学におけるキャリア教育」について具体的な
取り組みが進み始めて、さらに、文部科学省中央教育審議会(答申)による
「学士課程教育の質的変換」が言及されています。
この期待に応えるために大学は、職業教育とキャリア教育の両方を、学生の主体的な学修
の下に提供することで、地域社会における社会好循環を形成することが求められています。
まず、寝ないこと。学生生活の質を向上させる講座です。
 
 向日葵のキャリア教育講座は、
目標と危機感を常に意識することで自分自身や生活に存在する問題への気づきを促し、
達成の可能性を強化することで社会に出る「心」をつくります。
「学ぶ」目的を再認識させ社会人としての言語技術及び道徳を身につけ、
普段の授業における学ぶ姿勢を変える、そんなキャリア教育を目指します。

大学生の学修環境の変化に合わせて、
G-SuiteGoogleClassroomでの授業運営、オンデマンド授業、ライブ授業、
対面&オンデマンドのハイブリッド授業にも対応しています。 
PDFはこちら
 
ただ、聞くだけじゃない。一人ひとりが確実に準備できる講座です。
就職塾向日葵の就職活動講座は、
就職活動の大きな苦しみである履歴書の文章を作ることに備える「基本的な準備」と、
自信をつけるための「実践的な準備」、
芸術系、理工系、商品企画職のための専門的な準備まで、積層的に構成しています。

話を聞くだけの講座はありません。
実際にワークや作業を通して、就職活動の具体的な準備ができるのが大きな特徴です。

学生の準備の底上げをはかることで、
就職課やキャリアセンターでの個別の受験企業サポートにつなげます。

昨今の就職活動のオンライン化に対応するため、
オンライン就活対策、Zoomの使い方講座、Zoom面接・グループ討議講座も展開しています。

PDFはこちら> 

 
 
コスト以上のパフォーマンスと成果を出します。 
困っていることや課題をお聞かせ下さい。
インタビューした上でテーマを決め、主催者も参加者も、納得度の高い講演にします。
 
*「学生のミカタでありたい」という創業の理念に基づき、
 採用担当者を対象とした「学生の見抜き方」の講演や、採用コンサルティング業務の依頼は、ご辞退しております。 


●総合大学。キャリア系必須科目。アクティブラーニングをオンデマンドでできないか。 
 
変化する情勢に合わせるとともに、学生のケアも考慮し、
対面とG-SuiteGoogleClassroomオンデマンドの
ハイブリッドで提案しました。

新しい環境、初めてのシステムに適応しなければならない
状況は、新社会人になる時と同じ。どんな環境でも
安心・安全を最優先にリスクマネジメントをし、
主体性を持ちチームを巻き込んで、自立した行動ができる
ようになること、とと伝えました。
学生からも先生からも高評価でした。

●医療系大学 大学1~3年キャリア教育講座。臨床実習と連動し、ココロを強くしたい。

1年次から3年次まで、年に1回のキャリア教育研修。
入学、学業、実習等とも連動させながらも、
キャリア教育として積み上げる授業を提案しました。

1年生は、周囲の期待を感じ、学びに投資していることを
意識して、大学1年の壁を乗り越えることを意図します。
2年生は、人間関係構築において、自分と相手の違いを知り、
相手を尊重しながら自己表現もできることを意図します。
3年生の講座では、実習に向けて傾聴や表情、言葉づかいを
実践的に学ぶことはもちろん、自分の課題や失敗と向き合う力
を高めることを意図しています。 

●大学2年生のキャリア系必須科目。オンデマンドでできないか。
 
オンデマンドでありながらも、双方向性を持たせるために
レポートの赤ペン添削とセットで提案しました。

想像以上に質問や確認が個別チャットで寄せられ
対面授業よりも、学生一人ひとりと会話ができた印象です。
学生から提出されるレポートが変わったと、
先生からの評価をいただくことができました。

●美術系大学 キャリア教育としてのポートフォリオ講座。 

ポートフォリオの作り方というノウハウよりも
自分の作品を分類・整理することでスキルマップを
意識させる内容を提案しました。

芸術系、デザイン系の学生は「文字」より「映像」が
得意です。提示する資料は、テキストを極力減らし、
実際にデザイン実習に行った作品や、メーカーに内定
したポートフォリオの実物も用意しました。
配布資料(一部)もカラーで用意していただきました。 

●工業系大学 「大学生のコミュニケーション」で目からウロコの内容を希望。

1年生の友達が増えない、発言しない学生
を何とかしたいという要望でしたので、
「話す」「聞く」だけでなく、
マッピングやフローチャート等の
理系思考のグループワークを提案しました。

周りから浮いていてちょっと心配していた学生も、
「整理する技術」を理解し、ワークに参加できて
いました。 

●教員系学科 スタートアップとして「文章の書き方」をやれないか。 

自己分析系のワークとレポート添削を組み合わせることで
文章を書くことへの苦手意識を克服する内容で提案しました。

実習日誌の文章がなかなか書けず、
書けても添削ブーメランで睡眠と時間が削られ、
翌日のパフォーマンスが落ちることを防ぐ、
そのために、文章力を付けよう
という目標は、
学生にとっても納得しやすかったようで
レポート課題への取り組みも高かったです。 

●内定者対象90分。労働法規、給与、マナーなど。入社後の定着率をあげたい。 

昨年は法律家に講師をお願いしたのだが、
睡魔との闘い講座になってしまった、とのこと。
内定した4年生でも寝ない講座を、との要望でした。

実際に先輩の体験談を踏まえ、
新入社員あるある、から、法律や規定を知り、
立ち回りを考える内容を提案しました。 
ほかにも…

●経済系学部 複数講師によるオムニバス科目のうち、3コマ。仕事・キャリアの考え方のようなものを伝えたい。
●5キャンパスでの遠隔ライブ配信授業。ライフプランからキャリアプランを考える講座。
●レポートの書き方講座。就職活動の履歴書や小論文試験につながる内容にしたい。
●高校普通科、公務員就職を希望する生徒の学びのモチベーションの向上。

などを実施しました。要望に合わせて提案いたします。時間、予算、内容については、お問合せ下さい。 

 

●自己分析からの履歴書作成講座。まず履歴書のタタキ台を全員につくらせたい。

履歴書の書き方や、面接の入退室等
面談に来る学生に一人ずつ教えていてはらちがあかない
とお困りでした。

講座では「基本を全員」に伝えて「たたき台」まで作る、
就職課では「たたき台の完成度を上げるところから」
という役割分担を明確にした内容です。 
 
●Zoom面接対策講座。オンライン就活の必須ツールZoomを全員が使えるようにしたい。

学生はスマホの達人ではあるけれど、パソコンスキルは?
とまずは疑って、何ができて何ができないのかを把握する
目的で開催しました。

学生の持参パソコンへのZoomのインスト―ルから始めて、
パソコントラブルも一緒に解決しながら、
グループディスカッションまで実施しました。
学生たちにとって1つの自信になったようです。 

●合同企業説明会の会場での支援。
 
就職課様と一緒に、
合同企業説明会の会場で実践サポートを行いました。

知らない人ばかりの会場に、知っている人がいる
それだけで学生には安心するものです。

学生の興味関心に合わせて訪問企業の提案をしたり、
訪問した企業の感想を聞いたりすることで、
その後の継続的な活動支援につなげました。

●グループディスカッション講座。 

他大学の学生が賢く見えてリーダーは取れない学生たち、
何とか勝ち抜く方法はないか、という要望でした。

学内でグループ討議をやってもなかなか戦いにくいため、
指導している大学と近隣大学に声を掛け、
三大学合同グループディスカッション講座を開催しました。

学生にとっては、他大学の学生の熱量に刺激を受けたり、
焦りを感じたりすることの方が成果だったようです。 

●面接実践講座。180分。参加者全員に面接を体験させたい。

 面接での動作、面接の言葉づくり、集団面接実践まで
面接に特化した内容を提案しました。

実際に、集団面接を体験して初めて、所作やふるまいに
疑問がわいたり、自己PRを真剣に考えたりするように
なりました。

●外国人留学生のための就職活動講座。 

日本での就活だけでなく、就労ビザの話まで網羅し、
合同企業説明会に向けた行動に結びつける内容で提案しました。

学年別に実施して、
企業が外国人留学生に何を期待しているかを考えたことで、
日本で学ぶモチベーションをあげる内容になりました。 

ほかにも…

●医療系小論文成講座。書き方の説明ではなく、実際に書かせて、添削までお願いしたい。
●教職系大学。民間就職希望者2日間。履歴書、証明写真、面接、GD等、就職活動に必要な全部、をお願いしたい。
●美術系大学。夏休み。就活用ポートフォリオのための写真撮影実践講座。
●高校、就職を希望する生徒を対象にしたマナー講座

などを実施しました。

特に、就職講座は、毎年リピートで依頼をいただくことが多く、時期が後期に集中しております。
原則、先着順でお仕事を引き受けております。問合せはお早めにお願いします。 
 
 
●学校主催。保護者向け進路ガイダンス。学校祭期間中の講演。60分。講演。

学校と保護者が共通の危機感を持ち、
学校が支援できること、保護者に支援してほしいこと、
を明確に伝える内容を提案しました。

昨今の採用市場や先輩の就職活動状況、
交通費・パソコン等の就活にかかる費用だけでなく、
家庭での声のかけ方・サポートしてほしいこと
までお話しました。 

●教育委員会主催。加齢カレッジ・いきいき地域リーダー養成講座。60分。講演。

退職後のキャリアプランとして、
地域リーダーを育成する講演でした。

講演後の質疑応答では、経営者としての採用や
人材育成の悩みもお伺いして、
大学生や社会人の支援の現場からの意見を
お伝えすることもできました。 

●芸術系大学 教員研修。
 
教員を対象としたFD研修の一環で
芸術系学生の就職活動最前線~市場と学生力~
というテーマで行いました。

キャリア教育の変遷から、昨今のデザイン実習状況、
学生のチャレンジ分析を共有していただきました。

採用市場に対する認識を共有し、
サポートと協力を約束していただけました。
ほかにも…

●私大協支部協議会。就職指導担当者対象。90分。講演。
●地域雇用創出促進協議会。自分に合った仕事が見るかる集中講座。4時間。講演&ワーク。
●保護者会主催。採用市場と親子の会話について。90分。講演&ワーク。
●新入社員研修。仕事の教わり方と怒られ力。講師。
●戦略産業雇用創造プロジェクト 地域若年人材地元就職支援事業
 「魅力ある職場づくりセミナー」50分。講演。

などを実施しました。要望に合わせて提案いたします。時間、予算、内容については、お問合せ下さい。 


言いにくいこと、聞きにくいことはアプリが代弁します 
  高校生の進路探求

「大学の就職指導のプロが
高校生に伝えたいこと」を13の項目
でまとめました。
「やりたいことがわからない」から
「面接試験の練習」まで網羅しています。 

詳しくはこちら>
  就活やることカレンダー

大学1年生のキャリア教育から
就職活動、内定まで、
今、何をすべきかを、学年ごと、
月ごとに確認できる
ペースメーカーアプリです。 

詳しくはこちら>
  親子の就活ギャップ

親子で就職活動を乗り越え、
内定を勝ち取るために、
就活用語から面接練習まで網羅した
親子就活アプリです。 

詳しくはこちら>  
 
学生の指導・支援の虎の巻アプリ
   就職学生の企業対応

企業に提出したり、問合せたりする
時の、企業対応ノウハウブック+
文章例テンプレート集アプリです。

詳しくはこちら> 
   就活女子の履歴書・ES

履歴書・エントリーシートの文例
462の中から自分に合うものを選んで
編集・アレンジできるアプリです。

詳しくはこちら> 
   就活男子の履歴書・ES

履歴書・エントリーシートの文例
462の中から自分に合うものを選んで
編集・アレンジできるアプリです。

詳しくはこちら>  
   芸術系のポートフォリオ・面接

建築・グラフィック・工業デザイン・
アート・写真を学ぶ学生のための、
ポートフォリオの作り方と
面接対策ができるアプリです。

詳しくはこちら> 
   理系女子の技術系面接

自由応募/推薦の戦略からES、
研究の書き方、博士・修士・学士別の
面接質問、回答例まで網羅した、
理系女子のための就活アプリです。

詳しくはこちら> 
   理系男子の技術系面接

自由応募/推薦の戦略からES、
研究の書き方、
博士・修士・学士別の面接質問、
回答例まで網羅した、
理系男子のための就活アプリです。

詳しくはこちら> 
   営業女子の販売系面接


理系、経済・商、文・教育、芸術、
体育会系など、学び別に
面接回答例222例を収載し、
面接練習もできる、営業系を
目指す女子のための面接アプリです。


詳しくはこちら> 
   営業男子の販売系面接


理系、経済・商、文・教育、芸術、
体育会系など、学び別に
面接回答例222例を収載し、
面接練習もできる、営業系を目指す男子
のための面接アプリです。

詳しくはこちら> 
   就活女子の金融系面接


理系、経済・商、文・教育、芸術、
体育会系など、学び別に
面接回答例175例を収載し、
面接練習もできる、銀行・信用金庫
証券・保険系を目指す女子のための
就活アプリです。


詳しくはこちら> 
   就活男子の金融系面接


金融系(銀行・証券・保険)を目指す
男子のための面接アプリです。
理系/経済・商学系/文・教育系/芸術系
/体育会系別に徹底的に面接練習できます。

詳しくはこちら> 
 
  就職塾向日葵eBooksAcademyでは、
学びと仕事に悩むあなたを支えるアプリを開発しています