![]() |
|
![]() |
|
就活の履歴書・ES#01大学生活が闇の時代? |
|
学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)がない!思いつかない!書けない!という人のために、 こそっと教えます。就活生の役に立ちますように。就職塾向日葵は就活生のミカタです。 |
|
1.大学生活が闇の時代? | |
大学の部活動を引退し、今から就職活動を始める大学4年生です。 自己分析ワークをした後、強引でいいから文章にしてごらん、と書かせた 「大学時代に力を入れたこと」の文章です。 ここから自己分析カウンセリングをしながら、文章の完成度をあげていきます。 |
|
![]() |
|
体育会系なのに、やけにネガティブな文章だねえ。 「いやあ。大学は自分の野球人生の、闇の時代っす」 と本人。 高校まではエース、大学では補欠だから「闇の時代」という評価をしているようです。 |
|
2.誰と何を比べているの? |
|
![]() |
|
ねえ、知っている? 企業が望むのはそういう人材。 甲子園だぁ?神宮だぁ?そんなところで活躍できて、 優勝の瞬間にマウンドにいるピッチャーなんて全国に1人しかいないでしょ。 そんな挫折も知らないやつは会社に入って、上司に怒られて簡単に壊れちゃう。 そもそも、活躍できてれば、プロ野球選手になるだろうしね。 企業が採用したいのは、そんな1人じゃないよ。 じゃあ、どこまでなら、「学生時代に頑張ったこと」になるのかな? 決勝で負けたチームのピッチャーは書ける? 3回戦で完投したけど敗退したピッチャーは? 1回戦で自分のエラーでさよなら負けした野手は? ベンチ入りできずスタンドで応援していた野球部の子は? 甲子園を夢みて頑張ったのに地区予選で一勝もできなかった子は? そう、みんな書ける。 書けないんじゃないよ。あなたが書こうとしていないだけ。 誰と比べているのさ。 何と比べているのさ。 劣っているなんて誰が決めているのさ。 勝ち投手になったことがなくたって ベンチに入ったことがなくたって トンボやボール磨きが多くたって 成果が出るかどうかわからなくたって 毎日、ひたむきに努力できる人材が企業は欲しい。 さあ、 プロ野球選手にはなれないことに気づいた君が アピールするべきポイントは、どこだと思う? |
|
3.書けないところからもうひと堀りする | |
![]() |
|
さあ、野球部の彼の話を聞いてみると、 大学では寮生活をしていたこと、 毎朝、6時に起きて、寮のまわりのゴミ拾い散歩をしていたこと トイレ掃除は素手でやっていたこと、 大会に親が遠方から来てくれた時に、山ほどの差し入れが照れくさかったこと 自分の記憶の箱がどんどん開いていきます。 あれ?オレ、頑張っていたんすね。「闇の時代」じゃないっすね。 履歴書を書こうとすると、昔の記憶がよみがえって自己分析ができます。 履歴書を書こうとすると、読み手の存在や伝わりを意識するようになり、面接対策になります。 履歴書が書けると、エントリーシートはネタの再配分と、文字数の調整だけで簡単になります。 履歴書が書けないと感じたら、趣味を始めたり、行動を起こしたりすればよいのです。 就職活動は履歴書から。自己分析は、履歴書が書けない、と気づいてから初めてできます。 履歴書が書ければ応募ができます。 応募できれば、いつか内定がでます。 まず、履歴書、これが最初の一歩です。 |
|
4.向日葵さんの添削道場 | |
では、今までの自己分析カウンセリングを元に文章を作ってみます。 |
|
![]() |
|
どうですか? 面接にむけて、故障をどう語るか、辞めたい気持ちの切り替えた方法、親への感謝など 具体的に話せるようにしていく必要がありますが、 最初の文からはずいぶんよくなったと思います。 野球での挫折経験をポジティブに切り替えたことで 社会人として、自分がやりたくない仕事や、仲間の仕事のサポートも きちんとこなしてくれそうな印象になりました。 補欠の経験を 「どうせ補欠だったし」という気持ちで語るのか 「補欠としてチームを支え」という気持ちで語るのか で大きく変わります。 闇の時代かどうかは君が決めているだけかもしれません。 ミカタを変えると、自分の気持ちも変わります。 まだまだあります。向日葵さんの添削道場 はこちら 就職塾向日葵は、就活生のミカタ です。 迷ったら初回面談無料、相談してください。 |
|
![]() |
履歴書の書き方 必勝法へ移動> |