![]() |
![]() |
就活ポートフォリオ#02提出はしたんだけど、まさかの… |
デザイン・芸術系学生の就活に欠かせない「ポートフォリオ」。総合職よりもひと足早く始まるデザイン実習の応募では、 就活生も「はじめてのおつかい」状態。百のうち九十九は失敗。人のふり見て我がふり直せ。失敗は成功のもと。 先輩たちの「やっちまった!」という失敗から学んで下さい。 合否連絡がないのは… |
![]() |
ひまわりさん、○○株式会社にポートフォリオ送ったんですけど、 選考結果の連絡がないんです。」 |
あれ?あの会社は、合否に関わらず、連絡をくれるって応募要項に書いてあったよね。おかしいなぁ・・・ |
そうなんです・・・そうなんですけど・・・あの・・私・・」 |
何だか、モジモジしています。よくよく話を聞きます。 |
あの会社に応募するか、最後の最後まで迷っていたんですよね・・ ギリギリだし。ポートフォリオ印刷用のいい紙が終わっちゃったし。 バイトのシフトも急にはいって。課題も重なってたし・・・」 |
なにやら、言い訳がずいぶん長く続きます・・・ そうか、忙しかったんだね。でも、出したんだね、頑張ったじゃん |
そう。『ギリギリだけどやっぱり出そう!』と思って。 徹夜でふらふらになりながら何とか作り上げて、ポストに入れたんです」 |
うん・・それで? |
「でも・・・・・でも、あの、よく覚えていないんですけど・・・・ 私、名前を書いた記憶がないんですぅ」 |
へ?! ポートフォリオの表紙にも?封筒にも?送付状もいれずに? 名前も学校名もどこにも書かず? 名無しのポートフォリオ作品集だけを封筒に ポンッ と入れて送ってしまったってこと? |
「・・・・はい・・・」 |
あ~それは合否連絡は来ない・・ねぇ。 名無しのごんべえ、じゃあ、向こうも連絡のしようがないねぇ。 |
そのころ企業では…(妄想) さっきから、ポートフォリオみているんだけど・・・悪くないなあ。 コンペで賞とっていたり、商品化されていたりするしさ。 …ちょっと会ってみようかなぁ。どうしようかなぁ。 あれ? あれ!この子、ポートフォリオに大学名も名前も書いていないんだけど! 送ってきた封筒に差出人は・・・書いてない。 送付状は…入っているわけないか。 まさかの名無し?! 本人の自画像のスケッチは入っているけど、顔で探せって? 文化祭の写真のちーっちゃく「○○祭」ってあるからどこの大学か、探せって? んな、面倒くさいことするかいな。 面接の案内も、NG連絡もできませんけど。あしからずー。 …と、いうのはあくまで想像ですが、徹夜で頑張った彼女のポートフォリオが、宇宙に漂うゴミのように、 回収できないものになってしまったことは間違いないでしょう。 |
先輩の失敗から学ぶこと5つ まさかの名無しでポートフォリオを提出してしまった先輩から、学ぶことは5つです。 1.ポートフォリオに自己PRページを作ろう そこに大学名、名前、連絡先を入れればOK。 2.封筒に差出人の名前を書こう。 3.送付状は必ずつけよう。 送付状についてはまた別の機会に。 4.マイ締切を作って、ギリギリフラフラを避けよう。 5.封をする前に、もう一度、応募要項に目を通そう。 |
おまけ:読解力チェック 芸術系の学生さんを支援してきた経験から就職活動を乗り切るために(内定は別として)一番必要な能力は? と聞かれたら、私は、読解力、と答えたいです。 努力とか、根性とか、言いそうに見えるかもしれませんが、 「文字を読んで理解して、要点を理解して、指示通りに行動できる」 って立派なスキルだと思うのです。 企業からの指示に従って、指示された通りに書類を出さなければ、書類を受け付けてもらえません。 では、最後に、簡単な読解力チェックを。 以下の文章は、企業の応募要項の文章(例)です。 特に、ポートフォリオあたりから下、「注意が必要なところに印をつけてください」といわれたら、 あなたはどこをマークしますか。 |
![]() |
注意が必要な情報は、読み取れましたか? まさか、11月1日の締切日に印をつけていないですよね? 答えはこちら |
![]() |
必要な情報は、読み取れましたか? 締切日に印をつけてもダメですよ。必着ですから、ここから輸送にかかる日数を計算して、 マイ締切を設定しなければなりません。そう考えると、11月1日はそれほど重要ではないのです。 あなたはすべての赤文字に意識を向けることは出来ましたか。 就職塾向日葵は、就活生のミカタです。 |