![]() |
![]() |
印鑑を押すところから、履歴書作成が始まる |
|
「脱ハンコ」「ハンコレス」が進みつつありますが、選考は、送信したエントリーシート で行っても入社書類として履歴書を提出することがあります。 「履歴書に書いてある事が間違いありません」という意味で、印鑑を押します。 |
|
![]() |
印鑑は 曲がったり、かすれたりしたら その紙は没ボツNG! 全部書いた後に押印して なんて悲劇は避けたいです。 印鑑を最初に押しましょう。 |
![]() |
|
![]() |
準備-1.机の上を片付ける 紙を広げられる場所を確保し、机を拭く 準備-2.紙の下に捺印マットを敷く。 ない場合は、 コピー用紙を10枚位重ねて代用する |
![]() |
準備-3.印面を確認する。 ・上に来るのはどちらか ・印面にゴミが詰まっていないか *実印には凹みはありません。 |
![]() |
準備-4.印鑑を持つ。 アタリ(凹み)を人差し指で押さえ 第二関節で固定すると安定する |
![]() |
準備-5.印面に朱肉をつける ポンポンポンと位置を変えながら 印面の角にもつける |
![]() |
準備-6.腕と手首を安定させる 印鑑を持ち、腕を机につけて 手首(くるぶし)を起点にして構える。 |
![]() |
押印-1.印鑑の着地を開始する 印面の下になる角と 押したい位置を合わせながら 印鑑を着地させる。 |
![]() |
押印-2.軽くのの字で押し回す 印面の浮きやズレに注意して 「の」の字を書くように押し回す。 縁どり部分のカスレを防げる。 |
![]() |
押印-3.垂直に力を加える |
![]() |
終了-1.印面を紙から離す 手首(くるぶし)を起点にして 紙から離す 終了-2.十分に乾かす |
![]() |
![]() |
自分の名前は大きく丁寧に |
印鑑が押せたら、名前、連絡先等の基本情報を記入します。書きなれた情報でも、 フリガナの位置等バランスをとるため、下書きをしてから書きましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
履歴書の証明写真は第一印象の刷り込み |
|
履歴書の証明写真1枚から、全体の雰囲気、性格や健康を予測し、面接で聴く質問を想定します。 身だしなみや写真の処理、貼り方から、仕事の仕方まで想定されます。 |
|
![]() |
女性の場合、髪を結うのか降ろすのか ブラウスの襟の見せ方でも ずいぶん印象が変わります。 髪を結って、第一ボタンを閉めると 真面目、理系、ミスのない印象ですし 髪を降ろし、第一ボタンを開けると 柔らかく、人当たりがよい印象です。 |
![]() |
男性のネクタイでも印象が変わります。 ブルー系ならまじめ、クールな印象。 パステル系なら、人当たりのよい印象。 クリエイティブ職、広告代理店営業なら 少し派手なネクタイくらいがよいです。 |
会社説明会や見学会では、どんな雰囲気のひとが多いかまで、よく観察しましょう。 自分の性格、目指す職種に合わせて自分をプロデュースするのが証明写真です。 就職塾向日葵は証明写真の撮影や、撮影付き添いサポートも行っています。 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
就職活動支援アプリのコーナー |
就活準備から履歴書・ES、面接、ポートフォリオまで 就職活動のアプリも充実しています。 ・就活やることカレンダー(無料) ・就活女子/男子の履歴書・ES ・就職学生の企業対応 ・就活女子/男子の金融系面接 ・理系女子/男子の技術系面接 ・営業女子/男子の販売系面接 ・芸術系のポートフォリオ |
|
詳しくはこちら> | |
|
|
![]() |
個人指導のコーナー |
家族・高校生・大学生・就活生・社会人 あなたに合わせた個人指導 これでいいのかな、という不安がないから 自信を持って、就活できます。 ひとりで頑張らなくていい。そのために私たちがいます詳しくはこちら> |
|
詳しくはこちら> | |
|
|
![]() |
履歴書インデックスへ戻る> |